東京駅一番街って、パパ、子供、ママ、みんながハッピーなショッピングパークです。東京駅の八重洲側改札からなんと30秒。
東京キャラクターストリートは、子供が夢中(意外とパパやママも夢中)
東京おかしランドは、みんなが夢中(だって、揚げたてのポテトチップスとか焙煎したてのアーモンド、むちゃおいしい!)
おみやげプラザは、おみやげはもちろん、日常使いのスイーツやお惣菜も!
そして、東京ラーメンストリートは、パパが大興奮!話題のつけ麺から、定番、変わり麺まで。
東京駅はさんざん使いながら、あまりに東京駅に近すぎて特に注意して行く事もなかった、この楽園を今回、アジャイルネットワークの紹介で5000円のお小遣いもいただき、存分に体験してきました。
●ところで場所はどこ?
一番街のおみやげプラザは八重洲北口から出て左側に進むとあります。改札からおみやげプラザまでは15秒くらい。
キャラクターストリート、おかしランド、ラーメンストリートは地下を南北に延びています。
北から順番にキャラクター、おかし、ラーメン。
子供、ママ、パパ、それぞれがハッピーに。
おもちゃやキャラクターショップで夢にひたって、お菓子の実演を間近に見てもぐもぐ食べて、ラーメンに舌鼓。東京駅から歩いて1分のところに、こんな夢のような空間があるなんて。夏休みに東京駅にいらっしゃる方、東京近辺に住んでいるけどまだ行ったことがないという方、ぜひ、1時間、できれば2時間余裕をもって東京駅にいらしてください。買いそびれたお土産、ほしかったグッズ、ラーメンに舌鼓。全部叶えられますよん。
では順番にこの魅惑の4つのスポットをご紹介いたしまする。
■東京の美味しいもの天国 おみやげプラザ
首都圏を中心とした美味しいものがコンパクトに集まったスポットです。
8月31日までは配送1件につき2000円以上であれば送料が無料です。帰省など荷物が多い時にはほんとうに便利ですね。
合計30店。この中で、一応お取り寄せ評論家として、さまざまな雑誌や新聞の監修をしていたりする、らむねによる、ランキングを発表します。
まず、これぞ東京土産、絶対にはずさないスイーツベスト3 和菓子編
第3位 三原堂本店の塩せんべい 【人形町】
ここの薄くて軽い塩せんべい、大好き!!
とまらないですよね。軽いというのも、ここのお煎餅の利点。日持ちがするのもうれしいです。
第2位 舟和の芋ようかん 【浅草】
いやー、これはもう私が好きだから。
トースターでちょっと焼いて食べる派と、私が好きなただ冷やして食べる派と、食べ方もいろいろ。芋ようかんとしては、きれいに濾してあるここのものよりも、つぶつぶを残している製法のほうが微妙に好きだったりもするんですけど、芋ようかん、ホント大好き。あんこ玉の美しさも、おみやげにはもってこいです。
第1位 ふるや古賀音庵 【千駄ヶ谷】
一位に押しておきながら、今回食べていないんですけど、芸能人の楽屋の差し入れでも常に高い人気を誇っているそうで、ここは穴場です。私も、またぜひこれは近々食べてみようと思っています。
第3位 プチ・ペルショワールのシューラスク 【東京】
東京駅のカフェ「ペルショワール」の人気スイーツ。なんでもラスク化の流れで出ました!シューラスク。これも手持ちのお土産に便利。1袋630円なので、ちょっとしたお持たせに非常に便利です。私も後日おみやげに使いました。
第2位 鎌倉甘露泉 【鎌倉】
これ!というものがあるというよりはどれもとっても魅力的。
本当はここのクルミッ子というお菓子が欲しかったのですが、今は置いていないそうです。
第1位 鎌倉小川軒のレーズンウィッチ 【新橋・目黒】
類似品数々あれど、これにまさるものはありませんて。北海道の六花亭のもおいしいけどね。東京から「おみやげです」と持って行くなら、これをすすめます。冷やして食べれば最高!
第3位 アリンコのロールケーキ【京都】
米粉を使ったロールケーキで大人気の京都のスイーツショップの東京出店です。なかでも、塩キャラメルロールケーキは「シルシルミシル・サンデー」で、東京みやげランキング1位を獲得したということで一時は並ばないと買えなかったほどだそうです。常に、季節限定ロールがあって今も夏ロールというのが売ってましたけど、ここはやっぱり、1500円の塩キャラメルロール。
米粉ならではのしっとりした生地に、塩キャラメルの塩がかなり効いた甘じょっぱい味わい。塩の味がなんともいえずに上品。ちょっと癖になるロールケーキです。
場所は、「ロールケーキのアリンコどこですか?」と聞けば大丈夫なので、パパにおみやげを頼むのも簡単。実際、スーツ姿の男性が何個も買っている姿を見かけました。(*^_^*)
第2位 浅草今半 【浅草】
ここおお惣菜はひざカックンするほどおいしい。牛肉を活かす甘みを知っているんですね。たぶん。カレーなり、しぐれ煮なり、ほんとなんでもおいしいので、お勧めですよ。私は、以前OLだったころ、ここの本店に忘年会で行き、みるみるうちにおいしそうなスキヤキを焦がして部長に苦笑いさせた思い出が。私に、鍋奉行させるのが悪い、とその頃はまだ逆切れする勇気がなかったのです。
第1位 酒悦の燻製さば 【上野池の端】
3切れで1100円なので、普段使いにはちょっと高いけど、ああ、今日はもう夕飯簡単でいいや!というときのために、オススメです。冷凍で長期間持つので、買い置きも可能。ここはお漬物なども美味しそうなものがたくさんあって、非常に便利です。
ちなみに1切れ480円で3切れで1100円なので、340円のお得!
みなさんもぜひ、おみやげプラザ私的ベスト3作って、おしえてくださーい!
ここはオープン以来、混雑がたえないのですが、マジ一見の価値あり。
現在、常設はグリコ、カルビー、森永。現在夏の間は不二家が限定出店しています。
そのうち、グリコはアーモンドの焙煎、カルビーのポテトチップやじゃがりこの親戚「ポテりこ」を、目の前で作ってくれる実演販売は、非常に人気。
それでは、ここもランキング形式で!
チョコ好きなら答えられません。4個入りで550円なので、ちょっとしたおみやげにも便利。
第4位 グリコのアーモンドチョコレートスプレッド&キャラメルスプレッド
毎朝トーストを食べるのが楽しみになるスプレッド。キャラメルのほうはグリコのキャラメルそのもの味がします。娘の友だちが泊まりに来た朝にみんなで食べてもらったら、大好評でキャラメル派と、チョコレート派で真っ二つにわかれました。一緒にお買い上げをおすすめします。ちなみに、アーモンドチョコレートクリームが473円、キャラメルクリームが420円。非常にリーズナブル。わたしはアーモンドの粒が主張するチョコレート派!
第3位 不二家のペコちゃんの帽子
これは季節限定の不二家ショップで、ここだけで買えるという限定です。時間限定で売り出されるので、時間を見てくださいね。4つで780円。飲むシュークリームと銘打たれたこの商品。シュークリームの中のクリームが、まさに飲むミルキー。しつこくなくて飲み味すっきり。皮もしっとり。話の種に、おみやげに、非常に素敵です。ミルキー好きの私は、好きな味でした。よく冷やして食べてね。
第2位 グリコのフライドアーモンドキャラメリゼとスパイシーチリ
以前、伊勢丹のサロン・ド・ショコラで買ったマゼ プラズリンが大好きな私にとって、このグリコのキャラメリゼの美味しさと、470円という安さは驚きです。また、スパイシーチリ380円はビールのおつまみに最高です。
第1位 揚げたてのカルビーポテトチップス
オリーブオイルで揚げた、ほかほかのポテトチップスはやっぱり最高においしかった!280円。ちょっとしたイスもあるので、みんな幸せそうに食べてましたよ。
それぞれ地域限定ものなどもおいていて、おみやげショップとしても最高に楽しい空間。老若男女、みんな幸せそうに並んでました。おかしってしあわせの素なのね。
NHKと民放5局が勢揃いしたのを始め、ワンピースの「週刊少年ジャンプ」のJUMP SHOP、リラックマストア、おなじみミッフィーやキティちゃんも。
小さいお子さんや、結構いい年のお母さん、お父さんまで。みんなの子供心を満たします。
おすすめは常設じゃない方の松竹歌舞伎屋本舗で売られていた、歌舞伎揚。おいしそうでした。
1時過ぎでも行列がちらほら。特に大人気の六厘舎は、2時過ぎでも行列が。たぶんほとんど行列途切れないんでしょうね。お持ち帰り用はすぐに買えるようです。
4店でスタートしたこのラーメンストリート。現在、8店舗が展開。急いでいるときはすぐに座れるお店に。どうしても人気店に入りたい時は、余裕をみて。ぜひぜひです。
東京駅一番街。駅から非常に近いので、わざわざ遊びに行っても、乗り換えの時間が会いた時にも、そして日常使いにも。さまざまなシーンで楽しめます。
「行ってみたかったけど、どこにあるかわからなかった」という方も多いと思いますが、東京駅八重洲側。迷ったらすぐに聞けば、1分かからずに、あなたはもう東京駅一番街。
思い切り楽しんでくださいね。